ことし11月にエジプトで行われる、COP27にFFF Japanの有志メンバーが参加することになりました。気候正義プロジェクトからは、5人が現地に向かい、バングラデシュや世界の活動家と共に、「気候正義」を求め声をあげます。渡航・滞在費用などを集めるために、クラウドファンディングを9月30日から開始しました。10月30日まで行います。ぜひ、ご支援ください。
クラファンページ:日本の若者が気候変動対策を訴えるためにCOP27に行きたい!
※COPとは国連気候変動枠組み条約締約国会議の略です。1992年に開かれた国連環境開発会議(地球サミット)以降ほぼ毎年、気候変動問題の解決に向けて世界各国の政策担当者が集まり議論をしています。COP3では京都議定書、COP21ではパリ協定が発効されました。今回のCOP27では、「先進国」から「途上国」への支援の拡充が主な議論になると予想されています。
なぜCOPに行くのか
2021年11月に、グラスゴーで開催されたCOP26に、Fridays For Future Japanからも活動家が参加しました。現地では、日本政府に要求書を渡し、海外の活動家と一緒にアクションを行ったりしました。
結果として、1.5度目標を合意文書に盛り込むなどの成果を得ることができました。


しかし、日本は依然として石炭火力の利用を継続するなど、対策に遅れをとっています。例えば、日本企業と日本政府は、バングラデシュで、石炭火力発電所の建設を推し進めています。その間にも、バングラデシュといった、MAPAと呼ばれる人々や地域は、今まさに気候変動の影響を大きく受けています。
MAPAは温室効果ガス排出に対する関与が小さいにもかかわらず、最も大きな被害を受けるという、不平等な立場に置かれています。
※MAPAとは...Most Affected People and Areasの略。気候変動の影響を最も大きく受ける人々や地域のこと。アジア・アフリカ・アマゾンの熱帯・乾燥帯の地域に住む人々に加えて、グローバル・ノースの国々で差別を受ける先住民や有色人種のことを指し、さらにはLGBTQ、女性などを含むこともある。
このような中、2022年11月6日から11月18日にエジプトのシャルム・エル・シェイクでCOP27が開催されます。私たちは、現地でバングラデシュをはじめ、世界の活動家たちと、日本企業や日本政府による加害の問題を訴えていきます。それにより、日本企業や日本政府に、MAPAへの抑圧を止め、気候変動への対策を取らせます。声を上げる人がいなければ、MAPAへの抑圧は止められません。
しかし、私たちの運動は学生や若者を中心とするため、COPに参加するための活動資金(渡航費・宿泊費など)が大きく不足しています。私たちが現地で声を上げるには、皆さんのご協力が必要です。
先進国によるMAPAへの不正義を止める
これまで、FFF Japan気候正義プロジェクトでは、FFF Bangladeshのメンバーたちと一緒に、日本政府と住友商事がバングラデシュで進める「マタバリ石炭火力発電事業」を止めるために活動してきました。
バングラデシュは、今まさに気候危機の影響を強く受け、多くの命が失われている地域です。世界中で、森林火災や大規模なサイクロン、干ばつなどの気候危機が深刻化している中、新たな石炭火力発電事業を進めることは、気候危機を加速させ、さらに多くの人々の命を奪うことになります。バングラデシュでは、ことし6月に大洪水が起き、多くの人々が被災しました。
参考記事:https://creators.yahoo.co.jp/konishiyuma/0200131727


私たちは、FFF Bangladeshのメンバーとともに国際的な署名キャンペーンも行っています。
FFF Bangladeshのメンバーたちは、「私たちは声無き存在ではない。私たちの声が無視されているだけだ」と言っています。バングラデシュをはじめMAPAの声は、先進国内で無視されているのが現状です。
FFF Bangladeshのメンバーからのメッセージ(日本語字幕付き)https://youtu.be/2wj-UyMH-Ms
今、私たちアクティビストに求められているのは、こうしたMAPAの人々と、連帯して一緒に「声をあげる」ことだと考えます。COPという国際会議の場は、共に行動を起こすことができる、またとない機会だと考えています。
現地での活動予定
COP期間中は主に2つの活動を行います。
①世界に向けての抗議活動
まず、現地では、世界中から集まった活動家と共に、日本企業や日本政府に向けて、会場の周りで抗議行動を行う予定です。
これまでは、MAPAの活動家とオンラインで連携を取って活動してきましたが、世界に対して強いメッセージを送るためには、やはり直接的な行動が必要だと考えています。ぜひ、エジプトまで行き、一緒にアクションをしたいと思っています。
②発信・言論活動
次に現場から情報を発信する予定です。気候変動の影響を強く懸念している私たちの声(現地に行かない人も含めて)を国際的な場で伝えたいです。また、COPが行われている現地の生の声を、SNSやメディアを使って、日本に発信したいです。帰国後には活動報告会も実施する予定です。
COP27を通じて、より多く人々が運動に関わり、一緒に気候正義を求めることが、なによりも重要です。
展望・ビジョン
今回の目標としては、以下の2つを掲げています。
① 「気候危機の最前線」を現地から発信し、今回のCOPを日本における気候変動ムーブメントを活性化させるきっかけにすること
② 日本のマタバリ石炭火力発電事業を含め、先進国によるMAPAへの気候変動における不正義を完全に止めること
これまでに、マタバリ石炭火力発電事業の拡張事業(3号機及び4号機)については、中止が表明されています。しかし、既に建設がはじまっている1号機と2号機については、継続することになっています。
これからの展望としては、FFF Japanとして、今回のCOP27でMAPAとの直接的な連帯行動を通じて、1号機と2号機を含めた完全中止を求めます。そして、これを皮切りに、MAPAにおける気候不正義を止める活動を進めていきます。
国内では、これまで漠然と気候変動に危機感を持っていた人たちが気候変動の最前線に気づくきっかけを作り、下からの運動を広げていきます。
気候変動の解決に残された時間は僅かです。パリ協定では、気候変動の悲惨なシナリオを避けるために、世界の平均気温の上昇を1.5℃未満を目指していますが、既に約1.2℃上昇しており、このままでは、2030年までに1.5℃に到達すると言われています。これでも控えめな予測です。
COPという場で声を届けることができるのも、長くはないかもしれません。未来がどのような姿になるかは、今の行動にかかっています。私達が現地で声を上げるためには皆さんのご支援が必要です。
目標額は250万円(宿泊代、宿代、現地での移動費等)です
どうか、気候危機を止め、大切な人の命を守るために、力を貸してください。
*クラウドファンディングのページにつきましては、9月30日に公開しFridays For Future Japanの各SNSでの発信を行います。
■メンバー募集中
気候正義プロジェクトでは、メンバーを募集中!公式Lineもしくは、GoogleFormからご連絡ください。
■取材・問い合わせ
COP27に向けて、気候正義プロジェクトでは取材・問い合わせを受け付けております。以下のメールフォームからご連絡ください。